【開催中止】4月度特別例会 選択と集中で「真の強み経営」を目指す

この度、4月16日(木)に開催を予定しておりました4月度特別例会「選択と集中で「真の強み経営」を目指す」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、皆様の安全を第一に考慮しました結果、開催を中止させていただくことになりました。

学べる内容

共に学ぶ重要性

こんな方におすすめ

経営者・経営幹部・社員さんと一緒に学びたい方

講師

(株)日本創造教育研究所
代表取締役社長 松原 誠 氏

26歳の若さで某有名スーパーの店長に抜擢される。そこで組織運営と人財育成に悩み、人財と組織に強い関心を持ち、企業の活性化に貢献したいという思いを強く持つ。1990年、株式会社日本創造教育研究所に入社。現在、株式会社日本創造教育研究所大阪本社 代表取締役社長を務める傍ら、業績アップ6か月研修、営業スキルアップ5か月研修、可能思考研 修・基礎コー ス(SA)の講師などで活躍している。

日時

2020年4月16日(木)
受付/12:30~
講演/13:00~18:30

会場

日本創造教育研究所大阪センター 5F
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町12−5
https://www.nisouken.co.jp/access

参加方法

事前に下記フォームにてお申込み後ご参加ください。
参加費(お一人様) /10,000円 受付時にお支払いください
※北大阪経営研究会の会員本人は無料

【開催中止】3月度例会 人と企業の成功づくり 真の黒字企業への6つの挑戦

この度、3月25日(水)に開催を予定しておりました3月度例会「人と企業の成功づくり ~真の黒字企業への6つの挑戦~」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、皆様の安全を第一に考慮しました結果、開催を中止させていただくことになりました。

学べる内容

共に学ぶ重要性

こんな方におすすめ

経営者・経営幹部・社員さんと一緒に学びたい方

講師

日創研経営研究会 本部会長
田舞 徳太郎氏

日時

2020年3月25日(水)
受付/18:00~
講演/18:30~21:00

会場

日本創造教育研究所大阪センター 5F
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町12−5
https://www.nisouken.co.jp/access

参加方法

事前に下記フォームにてお申込み後ご参加ください。
参加費(お一人様) /2,000円 受付時にお支払いください
※北大阪経営研究会の会員・近畿第1ブロック・第2ブロック経営研究会また会員企業社員は無料

【開催中止】2月度例会 本気の人財育成こそが理念浸透への道となる

この度、2月27日(木)に開催を予定しておりました2月度例会「本気の人財育成こそが理念浸透への道となる」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、皆様の安全を第一に考慮しました結果、開催を中止させていただくことになりました。

理念が浸透するから「ひとつ」になれる
チームがひとつとなり目的に向かい進んだとき、生み出される圧倒的パワーで驚異の経常利益を上げる会社の理念浸透とは!?

学べる内容

激動の時代、改めて理念の確立がいかに重要かを知る!
理念を軸にした人財育成法について学ぶ!
理念が浸透するとどのような成果に繋がっていくのか!?

こんな方におすすめ

理念浸透について学びたい方

講師

株式会社赤鹿地所 代表取締役社長
本部レクチャラー
赤鹿 保生 氏

2003年日創研のSA研修と出会い、5名から再出発。LT研修の時に構想した“建築条件なし宅地分譲”を企画、宅地分譲「ロワイヤルガーデンズ」を兵庫県南西部中心に展開。宅地購入と住宅建築の両方を希望する大手住宅メーカー志向の購買層から好評を博している。契約件数あたりの紹介率は実に60~70%を誇る。マンション管理においては「スマイルサポート24(24時間駆付けサービス)」を開発、約1000戸の賃貸物件を管理。更には大型スーパー、大型家電物販店、コンビニ、ファーストフード店を自社開発、8拠点の事業用賃貸借を展開。

日時

2020年2月27日(木)
受付/17:00~
講演/17:30~19:50

会場

日本創造教育研究所大阪センター 5F
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町12−5
https://www.nisouken.co.jp/access

参加方法

事前に下記フォームにてお申込み後ご参加ください。
参加費(お一人様) /2,000円 受付時にお支払いください
※北大阪経営研究会の会員・近畿第1ブロック・第2ブロック経営研究会また会員企業社員は無料

全員参加の経営会議が現場主体のマインド イノベーションを生み、業績を創る。

創業51年、現在10拠点の事業所を中心に、大手食品メーカーをはじめ多くの荷主からの厚い信頼を得続けている。お客様・従業員から必要とされる組織づくりの原動力は、過去・現在・未来を共有する全員自主参加の経営会議にあった。

株式会社宮田運輸
常務取締役 宮田 哲治 氏
業務管理部長 橋本 博志 氏
http://www.miyata-unyu.co.jp/

宮田運輸さんでは、「こどもミュージアムプロジェクト」をはじめ、様々な取り組みをされていますが、イノベーションという観点ではどのようなことをされていますか?

社員のマインドイノベーションになっているのかわかりませんが、私たちは毎月1回日曜日に「みらい会議」という全社会議をしています。

「みらい会議」への念いや、はじめられたきっかけはどのようなものでしたか?

もともとは業績報告などの幹部会議をやっていたんですが、幹部やからとか幹部やないからとかいうのも取っ払って全員が共有できるものにしよう。これからは全員経営の時代だということで全員自主参加にしました。そして名称も「みらい会議」に変えてスタートしたのが3年くらい前です。
 毎月日曜日に行うのですが、給料も発生しないし、事業所が遠方の人もいてるので、最初は人数が少なかったです。そんな中、パレットの清掃作業をしてもらっていた取引業者さんが工場移転で閉鎖するので、従業員さんを雇って欲しいということになり当社で引き取ったのですが、月間目標3万枚のパレットを洗わないと採算が合わない、それが全然目標に達していない状況が続いていたので、現状を知ってもらおうと「みらい会議」の参加を呼びかけました。すると60歳のベテラン女性社員さんが参加してくれたんです。そこでうちの社風に触れて、感じるものがあったようで「これ目標達成、全然してないやん。私、明日の朝礼で皆に言うわ」って、その女性社員さんに火がつき、それが現場に一気に伝播し、みんなが率先して動くようになり、その月にいきなり目標達成したんです!
 現場の人たちがやる気を出すには現状を知って、理解してもらうことが大切なんだと学びました。現場の人は数字や利益構造を知らないんですよね。みんな本当は自分たちの仕事が会社でどのようになっているかを知りたかったんですよ。それと社長や幹部の人たちの話が直接聴けることで、共感できるところがたくさんあり、また数字が共有できたことも大きかったと思います。その女性社員さんは今現在も「みらい会議」に積極的に参加してくれています。

宮田常務や橋本部長が日創研や北大阪で学び続けることで、社員さんに変化はありましたか?

かなり変わってきています。「みらい会議」などで発信する言葉が変わってきています。私たちが学び続けることで確実に仕事の質が高まってきています。
 経営者の皆さんが実際やってきた生の声を聴くことが勉強になりますし、経営者として従業員さんに話す言葉を、北大阪の理事会や例会で皆さんが使っている言葉をそのまま真似させてもらったりしています。
 自分なりの言葉だと100伝えたいことが10しか伝わらないところが、北大阪の皆さんのような言葉を参考にすると50くらいは伝わります。品が有るか無いか、尊重して言えてるかどうかということを考えながら使わせてもらっているので勉強になっています。
 会員の橋本さんがよく言われるように「学んだだけじゃあかん」。自分たちは北大阪を通して学んだことをアウトプットしながら、社員さんに伝わる言葉を身に付け会社で実践する。そして社員さんを尊重し、可能性を信じて、しっかりと会社の方向性を伝えて行き、社員さんのマインドをイノベーションすることが経営者としての仕事だと確信しています。

1月度例会 経営白熱教室 社風が先か?業績が先か?

社風が先か? 業績が先か? 顧客満足が先か?社員満足が先か?
ディスカッションを通して視野を広げ自社の経営に活かす!

こんな方におすすめ

経営者・経営幹部・社員さんと一緒に学びたい方
視野を広げたい方

日時

2020年1月30日(木)
受付/17:30~
講演/18:00~19:45

会場

道頓堀ホテル
〒542-0071 大阪市中央区道頓堀2-3-25
https://dotonbori-h.co.jp/

参加方法

事前に下記フォームにてお申込み後ご参加ください。
参加費(お一人様) /2,000円 受付時にお支払いください
※北大阪経営研究会の会員・近畿第1ブロック・第2ブロック経営研究会また会員企業社員は無料